
地元の工業高校出身の田村淳の学歴観に、エリート一家に生まれたお嬢様千秋が意見してことが大きく拡大。さらに世間からの意見やリプが止まらずたじたじの淳。炎上の一歩手前で火消しできるか?!既に逃げ腰な姿勢がまた突っ込まれ…
また淳のツイートが発端に。
何かと物申す田村淳のTwitterでの発言にまた火がつく展開に。ことは2017年3月25日、お笑いコンビ「ロンドンブーツ」の田村淳がTwitterに呟いた事から始まります。
中卒でも高卒でも優秀な人はいる
大卒でも優秀じゃない人もいる
その逆も然り…
学歴重視採用社会は終わって欲しい
人間力重視採用社会に変わって欲しい
— 田村淳 (@atsushilonboo) March 25, 2017
中卒でも高卒でも優秀な人はいる
大卒でも優秀じゃない人もいる
その逆も然り…
学歴重視採用社会は終わって欲しい
人間力重視採用社会に変わって欲しい
6:08 PM – 25 Mar 2017
学ぶ意思を持ってる人
学ぶ意味を持ってる人
学ぶ意欲を持ってる人が
学びたい事を教えてくれる
学校や場所を見つけて
学べば良いと思います。
それが大学でも専門でも現場でも…学歴<学習歴
何を学んで
何を身につけたか
それをどう活かせるか?
学習歴+コミニケーション=人間力— 田村淳 (@atsushilonboo) March 25, 2017
学ぶ意思を持ってる人
学ぶ意味を持ってる人
学ぶ意欲を持ってる人が
学びたい事を教えてくれる
学校や場所を見つけて
学べば良いと思います。
それが大学でも専門でも現場でも…学歴<学習歴
何を学んで
何を身につけたか
それをどう活かせるか?
学習歴+コミニケーション=人間力
7:44 PM – 25 Mar 2017この意見を踏まえて、2017年4月9日、毎週日曜朝10時から放送中のフジテレビ系「ワイドナショー」に出演していた千秋が意見を求められた際に答えた回答に賛否両論繰り広げられる事態となっています。
千秋の意見
前途した淳の意見に対する千秋の考えを受けての世間の反応を大まかに見たところによると、「両方の意見が分かる」「どちらも正しいと思うよ」という意見のほかはだいたいが「千秋に賛成」とする声が多い印象。千秋の発言は以下のとおり。
「学歴は大事だと思う」
「日本に生まれたら全員が平等に勉強できる。その小中高の結果が大学だと思う」
「就職する前に結果を出したのか、出してないのか計れる」
「割合でいうと高学歴の方が仕事できる人が多いと思う」
「(受験者の素質は)面接だけでは分からない」「だとしたら親としては子どもに武器(学歴)を与えた方がいいと思う」
そもそも千秋ってどんな人なの?
ここまで来て、千秋ってどんな人なのか?知っているようであまり知らない人も多いかもしれません。千秋といえば、「ぷぅ」なんてトボけたキャラで売りながらも、実は実家がお金持ち。という印象しかありませんでしたが、実際、彼女の父親は日本板硝子の社長・会長を務めた藤本勝司で、叔父は三菱電機で社長・会長を務めた谷口一郎というから生粋のお嬢様!

千秋の実家はエリート揃い。
via google.imghpそしてご存知の通り、ココリコの遠藤と結婚、第一子出産後に離婚。2016年再び一般男性と結婚しています。そんな千秋の気になる最終学歴は、青葉学園短期大学卒。ちなみに田村淳の最終学歴は山口県立下関中央工業高等学校。
世間の反応は具体的にどんなの?
一概には言えない話でもあるため、論議はヒートアップ!名門校卒の人から高卒の人まで、様々な意見が飛び交う事態ですが、なかなか考えさせられるテーマなのでつい見入ってしまいます。
@atsushilonboo 多くの中高生にとって「したくないもの」であろう勉強をしっかり行い、勝ち取った「学歴」というものは、人間力を測る一種の指針に既になっているのではないでしょうか?
平等な競争には偏差値等の絶対的な数字が必要で、「人間力」という曖昧な評価方法だと不正が蔓延る不平等な競争になると思う。— ☆彡 (@cyun_ppp) April 10, 2017
一理ある。「人間力」をどのように計るのが以前に、「人間力」の定義が人によって異なるし曖昧すぎるんですねわ
@atsushilonboo
学歴も人間力も見る観点としては少しズレてて、社会にどれだけどのように貢献できる(できた)かが一番重要だと思う(評価に値するかどうかを見るには)。その中にもしかしたら人間力(巻き込み力、影響力)などが関わってくるのかも。— 哲学する芝犬ハチ (@inumarushiba) April 10, 2017
企業ならば企業が、どういった人材を求めているかというのも各々違うでしょうから、そこもまた「一概に言えない」ポイントになるかと思います。
@atsushilonboo 他人に何と言われようとご自身の意見を述べる姿勢に感心します。これからも学歴重視の社会であるなら全ての人が生まれや育ちに関係なく努力し勉強できる機会を十分に与えられ学歴を得られる社会でありますように
— つかもとまさあき。 (@mylife151a) April 10, 2017
そう、ここでは千秋がお金持ちの家に生まれたために十分な教育を施してもらえる環境にあったことなんかも指摘されることに。
・なんの才能がなくても努力で得られるのが学歴なんだから無能の受け皿として優秀だと思うんだ
・千秋の父叔父など親や親戚は旧帝ばかりなので 、学歴の重要性は嫌という程分かってるだろう
・嫉妬も入ってるけど千秋みたいなボンボンに貧乏人の気持ちはわからない。
・学歴は一つの指標だがコネ社会が今の日本をダメにしたとも言えるな。結局要領の良い人間が上に行く
・学費免除制度や給付型奨学金、はたまた海外留学ですら無料で行ける時代なのに(←優秀であれば)自分が無能だったことをスルーして、親の経済状況や周りに理由を求めるのはやめたほうがいいよ
インターネット掲示板の意見
その後、淳が長文掲載で主張
千秋の意見を受けたのちの2017年4月10日、淳がTwitterにて反応。それに関して、Twitterで定められる140文字では誤解を招くとのことで、メモに長文をしたためてスクショした画像を4枚同時に掲載。その内容がこちら。
少し長くなりますが…
学歴<学習歴
学歴<人間力
重視の社会になって欲しいと呟いた事での誤解を生んだ部分と僕の気持ちを書いてみました。
7:00 PM – 10 Apr 2017ロンブー淳 千秋との学歴論争に反撃1
via google.imghp
メモ画像4枚
ロンブー淳 千秋との学歴論争に反撃2
ロンブー淳 千秋との学歴論争に反撃3
ロンブー淳 千秋との学歴論争に反撃4
via google.imghp個人的には3枚目の1/3くらいまでは淳の主張も分かるんですが、「良い大学を出てる人たちが、こんな言葉使いになる方が疑問です。知識や語彙があるのならば知的でスマートで優しい言葉で議論して欲しいです」という一文にはガッカリですね〜。自分と違う意見をハナから受け入れようとしていない姿勢が露呈してしまっていますね。残念すぎる。
学歴云々の話もありますが、最後の画像ではこのように綴られていて、個人的にはこれもガッカリポイントでした。
「140文字の文章での言葉と語り口調での言葉では伝わる内容も濃さも違うので 誤解が生まれやすいなぁと感じるので 今後はツイッターでの内容をテレビで取り上げるのは御遠慮願います。」
テレビでの取り上げを禁止
確かに淳が本当に言いたい事をきちんと伝えたいと思ったならば、今回のようにメモにしたためてスクショして掲載するのが一番良い方法になりそうです。でもそれじゃTwitterの意味は無くなりますしね。今回に限らず、以前にも彼のTwitterでの発言がテレビに出たことはあったでしょうけど、今回のように話が膨らんでヒートアップしてしまったのは初めてだったかもしれないですね。
しかしまだまだ続く意見、リプライ
彼がこの件に関して発言するのはもしかしたらこれで最後になるかもしれませんが、今回この発言をしたことによって再び論争が勃発。止まらないリプライ。
@atsushilonboo 正しく正論ですが、未成年に誤解を与えてしまいそうです。やはり高学歴は一種のパスポートなのです。
— koeru (@horseyue) April 10, 2017
確かに…学歴がないことはパスポートにはなり得ないけど、学歴があるということはパスポートになり得ますね。それは千秋が言っていた、学歴と言う名の武器を持つと言うことに繋がるのかも。
@atsushilonboo 私は学歴はありませんが、勉強して結果を出していくコトで自分を表現している人にとっては、学習歴と言われても腑に落ちないかもしれません。今までたくさんの我慢や忍耐、努力を重ねて来た人を蔑ろにいう人たちにも学習歴は感じられません。淳さんの言わんとすることが、誤解なく伝わりますように。
— セシル (@kickknockbaby) April 10, 2017
なかなか厳しいお言葉ですが、頷かざるを得ません…
@atsushilonboo やるべき時期にきちんと勉強に向き合い学習していたものは結果を出しています。それが学歴に繋がっていると思います。学習しないで高学歴な人なんていない。
— いっちゃん (@itsc88) April 10, 2017
知識は簡単には手に入らないですし、努力しなくても知識を得られるなんて天才が稀にテレビに出ていますが、これは本当に極少数の限られた人間でしょうから、それでもその限られた人間も平等に「時間」は消費しているはず。大切な「時間」を、何に費やして来たか。
@atsushilonboo 淳さんが個人的に学習歴・人間力を重視しているのはそれは個人の自由だから構わない。ただ世間に向かってそれを学歴よりも重視しようと提言するのであれば、そこには絶対的な計量化が必要で誰が見ても納得できるものでなければならないって考えた事は無いですか?頑なにならず一度考えてみて下さい。
— 老哲 (@_routetsu_) April 10, 2017
多分この討論、終わりがない気がします。終止符を打つには、淳がこれ以上Twitterでこの話を蒸し返さない方が賢明なように思えて来ました。。
今後、また新たにこの件で議論が拡大することがあったら密かに見守りたいなと思います。