
連日、世間を騒がせている山口県阿武町の誤送金問題。容疑者はすでに逮捕されていますが、そもそもの経緯や役場の責任はどうなっているのでしょうか?今回は阿武町4630万円誤送金問題の経緯と容疑者、誤送金をしてしまった新人職員や現在の状況などについてご紹介します。
山口県阿武町の4630万円誤送金問題の経緯は?
4月8日 阿武町職員が住民Aさんの口座に4630万円を送金
連日、世間を賑わせている山口県阿武町の4630万円誤送金問題。
まずは4630万円もの大金を誤送金してしまった経緯についてご紹介しましょう。
4月8日、阿武町は新型コロナウイルス臨時特別給付金を町内に住むAさんの口座に送金。
現在、政府は低所得世帯に10万円を支給しており、阿武町では463世帯が給付を受ける予定でした。
しかし、463世帯分の給付金4630万円を1世帯の口座に誤送金してしまったことが発覚しました。
同日 阿武町職員がAさんに事情を説明し銀行へ
金融機関からの指摘で、誤送金してしまったことに気が付いた阿武町。
阿武町の役場職員はすぐに口座の持ち主であるAさんの元へ。
そこで事情を説明し「今から銀行に行きましょう」と、公用車にAさんを乗せて銀行へ向かいます。
銀行でAさんが手続きをすれば、誤送金された4630万円はそのまま戻ってきますね。
この途中、Aさんは「銀行に行くならハンコが必要だ」とし、100円ショップに立ち寄って認印を購入。
そして、山口県宇部市内にある銀行に到着しました。
同日 Aさんが「今日は手続きをしない」と断る
無事に銀行へ到着したAさんですが、到着すると態度が一変。
「今日は手続きをしない。後日、公文書を郵送してほしい」と、その場で誤送金された4630万円を引き出すことを拒否します。
すでに銀行の営業時間も終了してしまったため、仕方なくAさんを乗せてまた阿武町に戻った職員たち。
Aさんは公用車を途中で降りましたが、職員らはその後県内に住んでいるAさんの母親の元を尋ね「すぐに説得して欲しい」とお願いしたと言います。
4月21日 Aさんは「お金はもう動かした」と返金できないと説明
Aさんに公文書を郵送した後、4月21日Aさんの元へ訪れた阿武町の職員。
すると、今度は「お金はもう動かした。もう戻せない」と言われてしまいます。
さらにAさんは「犯罪になることはわかっている。罪は償う」と説明。
ここで阿武町は「返還を拒否された」と、大きな問題になってしまったことに気が付いたようです。
4月22日 阿武町が記者会見で経緯を発表
Aさんから誤送金の4630万円の返還を拒否された阿武町。
その翌日、阿武町は記者会見を開き、経緯を説明。
そして全額回収に向けて動き出すことを発表しました。
4630万円の誤送金を受け取ったのは誰?
今回、阿武町の誤送金4630万円を受け取ったのは町内に住む田口翔さんという24歳の男性。
阿武町は人工わずか3000人ほどの小さな町なので、すぐにどんな人物なのか分かってしまいそうですね。
しかし、田口翔さんは一人暮らしだったことが判明。
両親は幼い頃に離婚しており、母親は山口市内に住んでいると言います。
学生時代はいわゆる“ワル”であり、喫煙や飲酒などをして問題を起こしたことも。
その後、阿武町に「移住」をしているということです。
誤送金なのに受け取った人物が逮捕!その理由は?
阿武町の誤送金4630万円を受け取った田口翔さんは、その後「電子計算機使用詐欺容疑」で逮捕されました。
そもそも、誤送金をしたのは町の責任なのになぜ田口翔さんが容疑者になってしまったのでしょうか?
先述の通り「お金はもう動かした。もう戻せない」とし、返還できないとしていた田口容疑者。
田口容疑者は誤送金の4630万円を受け取った当日、デビット決済で約68万円を出金。
その後もスマホで出金を繰り返し、4月19日までに計34回出金した記録が残っています。
中には一度で400万円の出金をしていた日もあり、「インターネットカジノに使った」と説明。
さらに誤送金されるまでは萩市内のホームセンターで働いていましたが、4630万円を受け取ったあとに退職。
誤送金と知りながら、ほとんどのお金を使い込んでしまったということ、そして返還の意志がないということで逮捕されたという流れになります。
4630万円の誤送金をしてしまった職員は新人だった!
田口容疑者について「悪質」という指摘も多い一方、4630万円もの大金を誤送金してしまった職員にも注目が集まっています。
今回、阿武町で誤送金をしてしまったのは今年の4月から役場で働いている新人職員。
すでにネット上では顔写真や名前まで出回っている状況であり、その責任を問う声も上がっています。
この新人職員は上司から「これを銀行に持って行ってくれ」とクリアファイルとフロッピーを受け取り、それを銀行へ持参。
「頼まれたものを渡しただけ」とし、フロッピーのデータ作成には関わっていないという情報もありました。
そもそも、この時代にフロッピーを使用していることに驚いたネットユーザーも多く「新人職員に任せた上司の責任では?」「職員に全責任を負わせるのは可哀想」「小さな町なのに大金を一人の口座に振り込むことを、銀行も不思議に思わなかったの?」と様々な意見が上がっています。
悪いのは誰?容疑者は捕まって職員の処分はなし?
今回、4630万円の誤送金問題で逮捕された田口容疑者。
誤送金と分かっていながら返還するつもりがなく、すでに使い込んでしまったのは確かに悪いことと言えます。
しかし、そもそもの発端は阿武町役場の送金ミスでしたね。
ご紹介した経緯からも分かるように、スムーズに4630万円が返還されていたらもしかすると「誤送金してしまいました」ということ自体を公表しなかったかもしれません。
田口容疑者は日頃から町のやり方に不満があったという声もありますが「田口容疑者だけが罪を償うというのはおかしいのでは?」という声も上がっています。
阿武町が「9割回収できた」と発表!容疑者はどうなるの?
「お金は使ってしまった」と明かしていた田口容疑者ですが、実は4630万円のうち9割にあたる金額がすでに返還されていたことが分かりました。
田口容疑者はオンラインカジノを利用する際、3つの決済代行業者を利用。
元々、田口容疑者は税金を滞納していたことから、阿武町の代理人弁護士が「国税徴収法」などに基づいて口座の差し押さえに動いたところ、3つの決済代行業者から計4292万円が入金されたということです。
そもそもオンラインカジノは日本では違法のため、摘発をされる可能性も。
国の差し押さえなどによって摘発を逃れるために、自らお金を返金したと見られています。
その一方で、お金は戻ったものの「不法の利益を得た」という事実は変わっていないとし、今後も田口容疑者に関する捜査は継続されるということです。
<こちらもおすすめ>
田児賢一、闇カジノで永久追放!2019年現在は激太りして衝撃的な姿に
羽賀研二の現在は?芸能界復帰を電撃発表!妻や子供は今どこに?
まとめ
阿武町4630万円誤送金問題の経緯と容疑者、誤送金をしてしまった新人職員や現在の状況などについてご紹介しました。
5月27日時点では、誤送金した4630万円のうち「9割が回収できた」と発表している阿武町。
その一方で、田口容疑者は「打撃を与えてやろうと思った」とも供述しており、今後の進展も注目されています。
今後、田口容疑者がどのような形で起訴され、また誤送金してしまった職員にはどのような処分が下るのか引き続きチェックしていきましょう。