
たまに地方の子が方言で喋っているのを聞くと、あ~可愛いなあと思うことってありませんか?聞いているだけで癒やされたりと方言はとても良い!そこでかわいい方言をランキングで紹介したいと思います。
可愛い方言ランキング1位から9位まで一挙公開!
地方の方言っていいですよね~!特に方言女子とかは萌えます!方言で告白とかされたらキュンとします。
標準語だと丁寧な感じに聞こえますが、いまいち堅苦しくなってしまうというか…普通すぎて面白くないというか…。
その分方言は、その地方の良さや優しさが言葉ににじみ出てとても魅力的だと思います!
もっといろんな方言を知ってみようと思い、かわいい方言ランキングをみながらそれぞれ地方の方言について調べてみました。
ランキング結果は以下のとおり!
1位 京都府(22%)
2位 福岡県、熊本県(20%)
4位 宮崎県(19%)
5位 広島県、高知県(17%)
7位 長野県(16%)
8位 徳島県(15%)
9位 青森県、山形県(14%)
まずは9位から説明していきますね!
可愛い方言ランキング9位 青森県と山形県
9位にランクインした県は青森県と山形県でした。
東北の田舎って、勝手に「~だっぺ」などのイメージを持っていましたが、実際のところどうなのでしょう。
山形県の方言は「んだ、んだ」のイメージが強いですね。そう言われるとたしかに可愛いかも。
東北方言少女、魅力的すぎる…
— AKU (@hirontale51) April 17, 2018
青森県の方言は、津軽弁、南部弁、下北弁それぞれ3つの方言に別れていて特に特徴的と言われている方言が津軽弁です。
津軽弁は「だぢづでど」や「じゃじじゅじぇじょ」なのど濁点で話すことが多く、言葉の語尾に「っきゃ」や「だんず」をつけて話すことが特徴的。
さらには言葉を極力短縮して話すことが多いので都会の人からすれば何と言っているのか分からないことが多いと思います。
他に津軽弁にはどのような言葉があるかというと…
「すごく」→「たげ」・「わった」
「だけど」→「だばって」
「わたし」→「わ」
「あなた」→「な」
「~くれませんか?」→「けね」
HIKAKINさん、ンダホさん、シルクさんが青森の事言ってるー笑
嬉しいし、津軽弁言ってるー pic.twitter.com/GNRk0Uri69— 藤森いきなすけ (@SAJCPqrXBB6Zdxx) April 16, 2018
ざっと簡単にまとめてみるとこんな感じですね。やっぱりなにかと言葉が短縮されてますね!
可愛い方言ランキング8位 徳島県
徳島県でよく聞く方言は阿波弁で、聞き慣れていない人だと関西弁と間違えちゃうこともあるようです。
でも阿波弁は、関西弁と違って言葉遣いが柔らかくて可愛らしいのです。
そんな可愛らしい阿波弁にはどんなものがあるのかというと…
「だから」→「ほなけん」
「そうなんですね」→「ほーえー」
「面白い」→「おもっしょい」
「ゆっくり」→「しわしわ」
「何しているの?」→「なんしよん?」
まだまだありますが、こんな感じです。
たしかに、どの言葉もふわふわしている感じがします。聞いてて癒やされそうですね。
ウーパールーパーが印象的なツナチナツさんの阿波弁メガネ拭き!!
かわいい!キャラが可愛い!
一番好きなのは
きゃっきゃがくるわーですw
これ自分より下の子に行ったら徳島出身なのに伝わらなかった…#徳島クリエイターズマーケット pic.twitter.com/QPdV5ejjnu— mondchen (@mondchenimages) April 15, 2018
ちなみに告白するとしたら「ずーっと好きだったんじょ」と言われるらしいです。
「じょ」ってところがまた癒やされる。
可愛い方言ランキング7位、長野県
長野県は結構土地面積も広い方なので県方によってまた方言が異なるようです。
なので同じ長野県民でも何て言っているか分からない時もあるようです。
県内でも方言が通じないから長野県はクソ
— 長野県クソbot (@naganoks) April 18, 2018
今回は、主に使われている長野県方言を紹介します。
「とりあえず」→「ときに」
「寒い」→「しみる」
「捨てる」→「びちゃる」
「ごちそうさま」→「いただきました」
あとは、言葉の語尾に「~かや」などつけたり、「遊びに行かない?」というときも「遊びに行くしない?」と言うのでどっちなんだろう?と分からなくなりそうですよね。
長野県の方言って難しいですね…長野県民と話すと全くついていけなそうです。
可愛い方言ランキング5位、広島県と高知県
広島県と言えば、3人組グループPerfumeのみなさんがよく広島弁で話しているところを聞きます。
「じゃけぇ」や「じゃけん」などは当たり前のように言っていますよね。
Perfumeメンバーが言うからなのか?とても可愛いと思います。
英語<知っ徳>アドバイス:「英語喉」で有名な上川一秋さんのトランプツイートの広島弁訳は確かに方言であり、理解に苦しむところもあるが、これが標準語と構文がまったく変わらず「~は~が~だ」構文という典型的な日本語構文であり、英文和訳にも和文英訳にも参考になるので紹介・解説をする。 pic.twitter.com/wSloi5ONZ0
— 新家博/Niinomi Hiroshi (@ashikabiyobikou) April 15, 2018
高知県は、おもに土佐弁ですね!高知県出身の知り合いがたくさんいるので結構分かります!!
個人的に好きな方言は、「何しているの?」→「なんしゆーがー?」です。
あとは全体的に言葉の最後に「~やき」というところもとても好きです。
今まで聞いた土佐弁の「好き」で一番すげーな!って思ったのは、イケメンが同性の友達に言ってた「(俺はおまえのそういうとこが)好きぞ」かな
— ぐるぐる (@suzushi211) April 18, 2018
「好きぞ」ってちょっとかっこよくないですか?!個人的には照れ笑いしてしまいそう!(笑)
可愛い方言ランキング4位、宮崎県
まさかの宮崎県が4位だなんて、驚きですね~!少し宮崎県に住んでいたこともあるので嬉しいです。
でも宮崎弁ってイントネーションがめっちゃ激しくて方言もちょっと難しくて初めて聞くと聞き取りにくいです。
でも言葉の語尾に「っちゃ」とか「やじ」、「~わぁ」など頻繁につけていて可愛いかもしれません。
例えば、「そうなんですね」→「そーやっちゃあ」や「~しておきますね」→「~しちょくわぁ」など、言葉から優しさが出ていると思います。
妬いちょっちゃろ?
大丈夫やが。
好きやかいね。
じゃかい泣かんで?宮崎弁俺好きなんだよね。
— マイク@拓馬/ポムポムプリン (@pomRock0032) April 18, 2018
難しい方言といえば、
「まったくー」→「まこち」
「とても」→「てげ」
「~だよね」→「~やこっせん」
などですかね。そんな言葉どこからでてきたの?!という方言を使っています。
可愛い方言ランキング2位、福岡県と熊本県
2位は同じ九州の福岡県と熊本県でした。熊本県も意外と人気だったんですね!
熊本県のイマージはくまもんしかないので…(笑)でもよく耳にするのは「だご」って言葉ですね。
「とても」という意味らしいですが。「だご好きばいっ」とか言われたらちょっと可愛いかもしれない。
福岡県は、誰もがかわいい方言と認めれる県だと思います。
博多弁は「とても」→「ばり」と言ったり「~けん」「~ばい」「ーと」「ったい」など言葉の語尾につけていて可愛いです。
「何しているの?」と言う時も「なんしとーと?」って言っていてもう、ばり可愛いっ!
本日も沢山のご入域ありがとうございましたっ((o(・v・)o))??開域から賑わってた〜〜今日も沢山みんなとお話出来て楽しかったばい〜〜なんかやっぱ福岡民と会うと博多弁でちゃうね〜〜もかは東京に染まらんけん心は福岡に置いたままよ(笑)詳しいことは言えんけどとりあえずみんなの5/9を頂戴っ?? pic.twitter.com/pQoQZ8HRz3
— もか?アキバ絶対領域 (@moca_zettai) April 14, 2018
可愛い方言ランキング1位、京都府
なんと1位は舞妓さんで有名の京都府!博多弁を見事抜いて京都弁が1番人気だなんて意外ですね~。
京都弁は関西弁がおっとりした感じのイメージがあります。京都弁の中でも特にかわいい方言を紹介します。
「明日は会えませんか?」→「明日会えへんの?」
「そろそろ行きましょう」→「ほな行こか」
「ごめんなさい」→「かんにん」
「いじわる」→「いけず」
「早く帰ってきてね」→「おはようおかえり」
「なんみてるん?ウチ?」♥️#共感したらRT #京都弁#萌え pic.twitter.com/BaMnF4WGNl
— 萌えコスプレ京都弁♪ (@kosupurekyoto) April 17, 2018
ドラマや時代劇とかでよく聞く言葉ばかりですね~。でも可愛い女の子に言われると余計可愛く聞こえそうです。
博多弁とはまた違っておっとりした感じが人気の秘訣なのかもしれませんね。
方言女子が今アツい理由とは
ドラマで頻繁に出てくる方言女子!
最近注目されている方言女子。その人気の理由は何なのでしょうか。
そのきっかけになったのが、NHK朝ドラ「ひよっこ」です。
茨城弁は
語尾が少し上がるので、女の子が可愛く見える(ひよっこで証明済み)
…
なのに
地元民はその可愛さに気付いてない(慣れすぎ)
…
(アタシだよ!!!)#誰か気付いて— 長澤園(水戸エクセルみなみ店)美味しい新茶はじめました〜♫?♨️ (@nagasawaenn) April 12, 2018
この作品では、登場人物の多くが茨城弁を話しており、特に主演・有村架純演じるみね子の茨城弁がかわいい!と話題になりました。
このドラマでは、ほとんどの登場人物が茨木弁でしゃべっていますね。
「茨城弁ってほんわかしててイイ」「有村架純の茨城弁可愛すぎる」「のんびりした茨城弁~」など癒される人が続出。
ひよっこの出演者発表されてますます楽しみになってきましたね(^^)
しかも茨城弁なんて栃木弁と似てるから僕のなまりとほとんど同じかも?
架純ちゃんの茨城弁はやく聞きたいな?
絶対かわいいよ( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )#ひよっこ#有村架純 pic.twitter.com/92lKtEqNxT— M u C h o ? (@kasutti_0213) September 26, 2016
また峯田和伸演じるみね子の叔父・小祝宗男について「峯田さんは方言似合うな~」「ネイティブに聞こえる!」という意見もありました。
みね子の幼なじみ・助川時子(佐久間由衣)の母親・君子として茨城県出身の女優・羽田美智子が出演。
「地元の人だけに茨城弁が上手い」「この人茨城弁上手い! と思ったら羽田美智子だった」という声も上がっていました。
また、過去にはNHK朝ドラの「花子とアン」で甲州弁がプチ・ブームになったこともありますね!
マキタスポーツさんのネイティブ甲州弁は しばらく聞けなくなるよね?
チビはなちゃん&チビ朝市&チビ武可愛かったね #花子とアン pic.twitter.com/V14LWY5PDP— 三沢 ♡ようこ (@2251_Mai) September 29, 2017
アニメの人気作品でも「方言女子」が注目
昨年大ヒットを記録した「君の名は。」また口コミで人気が広がり、ロングラン上映となった「この世界の片隅に」のアニメ2作品も、方言を話す女の子が主人公という共通点があります。
『君の名は。』で登場する方言といえば、上白石萌音が声を担当したヒロイン・三葉の「~やよ」や「思い出せんの」という特徴的な語尾ですね。
都会にあこがれる子から時折みられる方言というのが物語の対立構造を強調させています。
映画「君の名は。」
糸守湖のモデルは?
長野県の諏訪湖みたいです???❤️リアルで見ても綺麗ですね?✨? pic.twitter.com/yhyQO8jiXI
— ALLe (@alle_life_) January 22, 2018
一方、『この世界の片隅に』で主人公・すずが話す方言は、「何でもつこうて(使って)、暮らし続けにゃならんのですけぇ、うちらは」と、コテコテの広島弁。
かなり監督が考証にこだわっているそうです。
「この世界の片隅に」完走。
絵がイマイチだったので保留してたのですがドラマ化もされるらしいので見ました・x・ノ
のん(能年 玲奈)が良い味を出してるアニメだと思います・x・
ドラマものんかなと思ってたら違う方が演じるらしく
細谷さんに小野Dさんも出てて耳が幸せ(*´꒳`*)? pic.twitter.com/WD0sRdKkUJ— 春夏秋冬 (@mitonattou77) April 17, 2018
さらに2010年には、方言の「田舎臭くて恥ずかしい」という認識をくつがえした地方局発のバラエティー番組が話題になっています。
つまり、方言女子のブームは定期的にやってくるということですね。
これほど何度もブームになるということは、それほど魅力があるということなのでしょう。