
新学期・新学年の開始を9月するという案が浮上しています。ここでは9月案のメリットとデメリットとともに、実現の可能性についてお届け。はたして9月案は実現するのでしょうか?
新学期開始を9月にする案が浮上
新型コロナウイルスの影響でさまざまな企業や店舗の営業が自粛されている中、学校でも休校が長引いています。そこで浮上したのが、9月から新学年が始まるようにするという9月案が浮上しています。
だったら、それこそ
学校再開すべきじゃなくね?#愛知県立学校再開前倒しに反対します pic.twitter.com/KV6xO9UZQF— エリナ@STAYHOME (@eri7_10969) May 14, 2020
たしかに新学期・新学年開始9月案はさまざまなメリットがあるため、一部の学生や東京・大阪知事ら、教員らも声を上げて賛同しているようです。
さらには安倍晋三首相も可能性について言及をしていました。実は9月開始案は、今回の新型コロナウイルス感染拡大に関係なく、過去に何度も政府が検討していたことだったのですが、それでも実現に至ることはありませんでした。
そのような経緯やある上に、義務教育の開始年齢が諸外国より遅れる恐れもあることから、慎重に進めるべきだとの声も多いです。
新学期9月案を導入できなかった理由と実現の可能性
教員たちからも新学期の開始を9月にするべきとの意見が出ており、過去に何度も検討されてきました。
しかしそれでも新学期が9月に開始される制度が導入できなかったのには理由があったのです。
今テレビでやってた。
これからエアコンの季節。
これって学校や会社のような集団生活は無理なんじゃないだろうか。 pic.twitter.com/RiT6QZFuMD— rin@Survive and meet again (@tsuyopon0709) May 14, 2020
例えば2010年3月に東京大学で策定された「行動シナリオ」では、「よりグローバルに、よりタフに」学生を育成するため、9月入学への全面移行の方針を示していました。
日本のトップである東京大学が9がく時期を変更する改革案を提起したのは、グローバル化が急速に進む中で、諸外国は9月開始なのに対して日本だけが4月にこだわっていたのでは、国際競争に対応できないという危機意識からきたものでした。
しかし、全面的な改革を実現することはできませんでした。ただ、9月入学が完全に否定されたわけではなく、東京大学に賛同する声も多かったものの、改革を受け入れる土俵が日本の教育界になかったため実現することができなかったのです。
ただ、以前から留学生や帰国子女を対象とする9月入学式は多くの大学で採用されているため、全面的に9月開始にするべきではと求める声は常に出ていたため、ざまざまな機会で話題になっていました。
もしかしたら、知らない方もいるかも知れないので貼っておきます。
学校の対応を見て判断してから
うちは校長に電話します? pic.twitter.com/xLcsRB7Edx— ひまわり@コロナ撲滅 (@ringoringo3210) May 13, 2020
今回、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で休校が続いていますが、新学期9月案を実現する絶好の機会ではないかとの声が出ているようです。
しかし9月案を受け入れる土壌ができているわけではありません。
文部科学省は「休校はするけど教育課程は遅れないようにして」と、無理難題を学校に押し付けているのが現状です。
文科省および政府が実現に向けて動かなければ、新学期・新学年9月案が実現されることはありません。
【拡散希望】
「#愛知県立学校再開前倒しに反対します」をトレンド入りに
5月14日(木)10:00にでみんなで一斉にツイートしませんか?言い出しっぺの私が急な用事で10時にツイートできませんが、ぜひご協力ください。(申し訳ありません)
急な前倒しよりも、学校の対策が整ってから再開を pic.twitter.com/ldxi0fbsoO
— 岡崎市マナー向上キャンペーン (@okazaki_matome) May 13, 2020
今後どうなるかはまだまだわからない状況ですが、緊急事態宣言が解除されつつあり、自粛も緩和している中で9月案が実現されるのは微妙なところのようです。
新学期・新学年9月案のメリットとデメリット
新学期・新学年を9月に開始する案は一見、メリットが大きいように思えますが、その一方でデメリットもたくさんあります。
あなたはフェイスマスクしてるのに児童、生徒には3密が揃った学校に行かせるのですか?せめて宣言が解除されてから1、2週間様子を見るのが妥当だと思います。 #愛知県立学校再開前倒しに反対します pic.twitter.com/DQrqjM2kWd
— えび? (@jWm5f0SushsTKUF) May 13, 2020
不安が続いていて、一刻も早くはっきりさせるべきということは政府も重々承知だとは思いますが、デメリットを考慮すると慎重にせざるを得ないのです。
では、新学期や新学期を9月開始にする案のメリットとデメリットとはなんでしょうか?
9月案のメリット
ではまず、9月案のメリットをご紹介します。
9月入学賛成派が2万人超なのに対して反対派が2500人とかもうこれ世間の声明らかじゃん
本当に早く決めて、、、 pic.twitter.com/Rb7ovkA9Qs— ゆーな (@yuuuu_na77) May 8, 2020
- 教育課程を急ピッチで取り戻すための詰め込みを避けることができる。
- 地域ごとに学校の再開時期にばらつきがあるため、全国で9月開始に統一することで地域差を解消することが可能。
- 受験が春~夏の時期になるため。雪による交通機関の乱れやインフルエンザの流行などで発生する受験トラブルを避けることができる。
- 9月入学が世界標準なので留学しやすくなる&留学生を受け入れやすくなる。
GW明けて休校延長している都道府県は29。東京、愛知、大阪、福岡が休校しているので9月入学の声が大きく感じますが、再開した20の県からしたらとんでもない話ですね。
どうしたら良いものか…。 pic.twitter.com/TgrjfnKKzO— 新教育研究所 所長 (@Y0HvXrrzJbpYljM) May 11, 2020
たしかにメリットだけを見れば今すぐにでも9月案を通してもいいように思えますが、そう簡単にいかないのが現実です。
9月案のデメリット
メリットだけを見れば9月案は魅力的な提案だと思いますが、新学年開始を9月に移行することで生じるデメリットは学校だけでなく社会全体に影響を及ぼしてしまいます。
では、9月案のデメリットをまとめてご紹介します。
#9月入学反対
国立大医学部3年の学生です。9月入学反対です。理由を以下に上げさせていただきました。賛同ならばいいねお願いします。 pic.twitter.com/pyNylkeItz— トゥモロー (@9llvgYyh3x0rYNh) May 11, 2020
- 学校だけでなく企業や国も年度が4月で代わることが定着しているため、会計年度を調節する必要があります。
- 企業の新卒入社は4月が一般的になっているので、学生も企業側も4月入社に合わせて準備を進めます。そのため9月案が実現するばそれに合わせて調整する必要が出てきます。
- 3月に卒業し4月に入学する=春は出会いと別れの季節というイメージがついているため、音楽やドラマ、アニメーション、小説などカルチャーの部分にも多大な影響が出てしまいます。それゆえに国民の理解が得られにくい可能性があります。
「9月入学」について利点と課題(下記画像=中国新聞)は、どうみても、課題が激重な一方、利点が薄い。
情緒的な話なら、一年は「春夏秋冬」で、春が始まり。
「サクラサク」に歓喜し、「サクラチル」に涙するもの。「グローバルスタンダード」とかで日本文化を壊さないでいただきたい。#9月入学 pic.twitter.com/mrNlwYlizu— むくぎ太一(広島市議会議員/安佐南区) (@mukugi_taichi1) May 10, 2020
9月案は社会全体に大きな影響を与えてしまうだけに、短期間で実現を決断することや、実現へ向けて土壌を作ることは難しそうですね…。
<こちらもオススメ>
手作りマスクは効果なしって本当?新型コロナの感染経路と有効性とは
新型コロナウイルス(武漢肺炎)の見分け方!初期症状や予防方法は?
まとめ
新学年・新学期9月案について、声が多数出ていることは事実であり、首相含め政府が可能性を示唆していることも事実です。
しかし、メリットがたくさんある一方で、社会全体に大きな影響を与えてしまい、今まで培ったカルチャーの部分も失われる可能性があることから、実現することは難しい可能性があるでしょう。
たった数ヶ月で決断および実現できることではないと思いますし、今回も見送られる可能性が高いのではないでしょうか。