毎日のご飯やお弁当って大変。疲れて帰って料理するのはなかなか辛いです。しかしコンビニや外食ばかりだと栄養面が不安。しかし作り置きをすればそんな悩みも解決し、毎日のご飯を簡単で楽にしてくれるんです!つくおきのご紹介!
毎日のご飯がコンビニとか外食だと栄養面や体重、そして金銭面などいろいろな面で不安になっちゃいますよね。
しかし実家などで親や誰かが作ってくれるならまだしも、1人暮らしや共働き世帯などはなかなか家で作って食べるなんて時間が無かったり、疲れていたりと結構大変。
それでもなんとか工夫してちゃんとしたものを食べたい!という方におすすめの作りおきという方法をご紹介したいと思います。
平日の夜ご飯だけでなくお弁当だって持っていけちゃう便利な作りおき…。やらない手はないですよね!
便利な作りおきの初心者にはレシピサイトつくおき!
そっか!作り置けばいいのか!なんて思っても普段頻繁に料理をしない人にとっては料理のレパートリーは少ないし、そもそもどれぐらい日持ちするのか皆目検討がつかないですよね。
そんなあなたにおすすめしたい、筆者が実際にお世話になっている一番いいと思った手取り足取り教えてくれるレシピサイトをご紹介!
つくおき
つくおき
上記の画像を見ていただければ分かるんですが、その品を作るのにかかる調理時間の目安まで書いてあるんです。
これだと休日のある程度の予定を立てることも可能ですよね。
一品一品のレシピから、週ごとに実際にサイトのレシピの執筆者であるnozomiさんが調理した作り置き達のレポートまでみて参考にすることが出来ます。
つくおきの便利な点
このサイトがその他の作りおきレシピが記載されているサイトよりも優れている点はいくつかあります。
その中でも一番いいのは初心者にやさしいというところです。
・各レシピごとの調理時間や冷蔵保存期間、必要調理器具にレシピのコツまでそれぞれ記載。
・何品かのおかずをまとめて作る際の手順やメニューの組み合わせ方などをほぼ毎週レポートにしアップ。
・著者が長年作り置きをしてきて身につけたコツなどを紹介。
・料理の基礎や初心者の頃に知りたかった事を記載。
・実際に自宅に並ぶ調味料や保存容器、調理器具などを紹介。
いかがでしょうか、初心者の疑問やわかるとありがたい情報などが親切に多く記載されていますよね。
そのへんは実際につくおきで検索して見ていただくことにして、いくつかのおすすめレシピをご紹介したいと思います。
つくおきの厳選レシピをいくつかご紹介
レシピの転載は不可なため気になるものがあれば直接サイトで見てみて下さい!
レシピの検索も日持ちの日数や食材、調理時間などから探せるので適当に見てみるだけでも楽しいです。
つくおきレシピその1 塩バターで炒める豚肉とキャベツ
* 豚肉とキャベツの塩バター炒めのレシピをサイト『つくおき』にアップしました! 詳しいレシピや調理のコツなども記載しているので是非ご覧ください。 冷蔵保存目安:5日 レシピID:8420 * キャベツをたっぷり使った食べ応えのあるメインおかずで、フライパンひとつでさっと出来ます。 仕上げのバターが美味しい風味を出しています? 1つ前の動画、好評で嬉しいです。ありがとうございます。またアップしたいと思います? * 作り置きをしない方も簡単レシピとしてどうぞ! 色んなレンピを実際に作って頂いたりコメントして下さり、ありがとうございます。 【お知らせ】 静岡つくおきコンクール開催中。12/20まで。詳しくはこちらのアカウントをご覧ください。→@shizu_tuku * レシピサイト『つくおき』 プロフィールにサイトへ飛ぶリンクあります。エラーになってしまう場合「つくおき」と検索して下さい。 お弁当への詰め方、作り置きの食べ方などはサイト内のメニューにある「よくあるご質問」をご覧ください。 * #つくおき #作り置き #作りおき #つくりおき #常備菜 #ストックおかず #おかず #料理 #おうちごはん #レシピ #美味しい #簡単 #豚肉 #キャベツ #スピードおかず #お昼ごはん #晩ごはん #お弁当 #暮らし #cooking #instafood #foodpics #food #foodie #yummy #foodphoto #tasty #recipe
A photo posted by つくおき® (@tsukuoki) on
これはどの時期でも手に入る食材同士の組み合わせな上に炒め合わせるだけなので簡単でいいですね。
しかも冷蔵保存5日なので日曜に作れば金曜までもちます!
つくおきレシピその2 ホイコーロー
明日はホイコーローのレシピをサイトにアップします! よろしくお願いします? 、 twice cooked pork 、 #つくおき #作り置き #作り置きおかず #常備菜 #ストックおかず #中華料理 #料理 #おうちごはん #レシピ #cooking #instafood #foodpics #food #chinesefood
A photo posted by つくおき® (@tsukuoki) on
これまた豚肉とキャベツですね。他にも家に余った様々なお野菜も入れられるので食材のお片付けにいいかもしれないです。にんにくを控えればお弁当のメインおかずとしてもいいですね!
豆板醤などは頻繁に料理しない方には少しハードル高いでしょうか。しかしあれば結構便利ですし、つくおきのレシピでの登場回数も多いので買ってもいいのでは。
つくおきレシピその3 ツナとレンコンのマカロニサラダ
* レンコンとツナのマカロニサラダのレシピをサイトにアップしました! 詳しいレシピや調理のコツなども記載しているので是非ご覧ください。 冷蔵保存目安:2日 * 今、レンコンが旬で、私たちの近所では100g70円くらいと安く手に入る野菜になっています。レンコンとマカロニ、結構相性いいです。お好みで刻んだチーズを入れてもいいかもしれません。 保存日数が短いのは、マカロニが3日目辺りで食感が落ちたと思ったからです。なので、マカロニ無しなら目安4日です。その場合量がだいぶ減るので調味料の分量は味見しながら調整してください? * 作り置きをしない方も簡単レシピとしてどうぞ? 色んなコメントや実際にレシピをお試し下さり、ありがとうございます! 【お知らせ】 静岡つくおきコンクール開催中。詳しくはこちらのアカウントをご覧ください。→@shizu_tuku * レシピサイト『つくおき』 プロフィールにサイトへ飛ぶリンクあります。エラーになってしまう場合「つくおき」と検索して下さい。 お弁当への詰め方、作り置きの食べ方などはサイト内のメニューにある「よくあるご質問」をご覧ください。 * #つくおき #作り置き #作りおき #つくりおき #常備菜 #ストックおかず #おかず #料理 #おうちごはん #レシピ #美味しい #簡単 #サラダ #野菜 #お昼ごはん #晩ごはん #お弁当 #暮らし #cooking #instafood #foodpics #food #foodie #yummy #foodphoto #tasty #salad #recipe
A photo posted by つくおき® (@tsukuoki) on
がっつり系メインのものばかりではありません。こういったサラダの類や常備菜、お弁当の彩にバッチリなものなどお野菜を使ったレシピもたくさんあります。一人でこれだけのレシピをあげるなんてすごいですよね。
つくおきレシピその4 タラの香味野菜あんかけ
* タラの香味野菜あんかけのレシピをサイトにアップしました! 冷蔵庫での日持ち日数や調理のコツなども記載しているのでよろしければサイトをご覧ください。 * タラのたんぱくな味に、しっかりした香味野菜のあんがよく合います? ニンニクはお好みでどうぞ! タラは塩でしっかり水気を抜くことで、身崩れしにくい、プリプリな食感になります。 インスタ、真っ白で見づらい笑 そのうち慣れるのかなー。 * レシピサイト『つくおき』 cookien.com プロフィールにもサイトへのリンクあります。 皆さん、いつもコメントしてくださり、ありがとうございます! お弁当への詰め方や作り置きの食べ方などはサイト内のメニューにある「よくあるご質問」をご覧ください。 * #つくおき #作り置き #作りおき #つくりおき #常備菜 #ストックおかず #おかず #料理 #おうちごはん #レシピ #美味しい #簡単 #魚 #和食 #お昼ごはん #晩ごはん #お弁当 #暮らし #cooking #instafood #foodpics #food #foodie #yummy #foodphoto #tasty #japanesefood #recipe
A photo posted by つくおき® (@tsukuoki) on
こちらはお魚系のレシピですがとても美味しい一品です。あんかけとタラの味がとてもあっていて、また逆さまにでもしない限り垂れないのでお弁当にだって入れられます。疲れて家に帰ってこんなものが食べられたら幸せじゃないでしょうか。
つくおきレシピその5 一週間分の作り置き
this week’s batchcooking? 週末まとめて作り置きレポート(2016/12/11)の記事をサイト『つくおき』にアップしました! * メイン2品 * たけのこ入り肉団子 ★味噌からあげ * 副菜7品 * 長芋梅おかか和え ほうれん草とひじきのおかか和え 長ネギ高菜じゃこ炒め ミニトマトのマリネ 塩肉じゃが 大根ステーキ にんじんしょうがマリネ * 調理時間110分(下ごしらえ20分、調理90分) * ◎平日作り足しの作り置きおかず * ♢副菜 ★ごぼうとにんじんのマヨサラダ ★オクラの胡麻和え * ♢メインおかず ★チリコンカン ★チキンのコーンクリーム煮 * ★が付いてるものは既にサイトにアップ済みのレシピです。 未掲載のレシピは味や日持ちを確認して、問題なかったら順次サイトにレシピをアップさせていただきます。 * 今回はメインおかずに少し手間のかかるものを選んだため、調理時間が長めになりました。その分、副菜は簡単なものに。下ごしらえを前日にやっておけば、まとめて作り置きをする当日は若干楽になります? * 調理手順、使用した食材、食費や各レシピの冷蔵庫での日持ちなどもサイトに掲載しているので、ぜひご覧下さい? 皆さん、色んなレシピを実際に作っていただき、ありがとうございます。 過去ポストへのコメントは結構見逃すことも多いです。ご了承下さい。 【お知らせ】 静岡つくおきコンクール開催中。12/20まで。詳しくはこちらのアカウントをご覧ください。→@shizu_tuku * レシピサイト『つくおき』 プロフィールにサイトへ飛ぶリンクあります? エラーになる場合は「つくおき」と検索してみてください。 お弁当への詰め方や作り置きの食べ方などはサイト内のメニューにある「よくあるご質問」をご覧ください。 * #batchcooking #cooking #handmade #instafood #foodpics #food #foodphoto #foodporn #yummy #lifestyle #foodie #tasty #つくおき #作り置き #常備菜 #作りおき #料理 #おうちごはん #レシピ #暮らし #日常 #日々 #つくりおき #お弁当 #晩ごはん #お昼ごはん #野田琺瑯 #おかず #ごはん #美味しい
A photo posted by つくおき® (@tsukuoki) on
現在は育休中のため品数は以前ほどはありませんが、それでも毎週インスタに実際作ったつくおきの品々をまとめて投稿してくれます。
どれも美味しそうだし栄養も偏らず素敵ですね。
実はつくおき、今までに何冊か本を出しているんです!
サイトを見て何品か実際に作って見て気に入っていただけたなら購入しても損はないかと思います。
実はレシピ本として賞を受賞するなどしているのでその味は折り紙つき。
料理初心者さんにも親切だし料理好きでも日持ちなどが実体験をもとに書かれているのでとても参考になります。
美味しい料理の数々を仕事で疲れて家に帰ってもレンジなどで温めるだけでささっと食べることができ、なおかつお弁当にだって持ってけるなんて節約だけじゃなく健康面でも嬉しいですね。
良いこと尽くしといっても過言ではありません!まず初めは2〜3品づつからつくおき生活を初めて見てはいかがでしょうか。
作り置きの容器ってどんなのを使う?
ところで、作り置きの容器ってどんなのを使っていますか?
ホーロー/耐熱ガラス/プラスチックを中心に素材別のメリット・デメリットをまとめていきます。
ホーロー
作り置きや常備菜の本でもおなじみの野田琺瑯。とても有名ですよね。
白いデザインの清潔感が人気。トマトソースなどの色が付きやすい食材でも洗いやすいです。
レンジ不可なのが弱点です。
スタッキング可能とあるのですが、同じ容器がぴったりはまるわけではなく、重ねた時に途中で止まるので、省スペース化は期待より低かったです。
高価なうえ、表面のガラス質が欠ける可能性もあるため、扱いに少し気を使います。
耐熱ガラス素材
レンジもそのままでき、中身が見えるのも特徴。
ただし蓋が隙間なく締まるわけではないので、ラップをかけておくと安心です。
プラスチック素材
プラスチック容器なら簡単に手に入りますね。
スーパーでも購入できると思います。
レンジも使えるし、中身も見えるし、余ったおかずを小さいサイズのプラスチック容器に小分けにして冷凍保存するのも便利です。
ただし、着色や変形、内側のざらつきが出て来るので、長くは使えません。
瓶もの
基本的には調味液が多めのピクルスや、自家製ソースなどの液体を入れます。自家製つくだ煮などを入れてもかわいいです。
ステンレス素材
機能としては琺瑯と似ているので、見ためが好みであれば、こちらでも。
容器 まとめ
どの容器も、それぞれメリットとデメリットがありますね。
でも大切なのは、どれも清潔に保つということです。
容器の角は汚れが落ちにくいので、しっかり洗います。洗った後は、乾燥させるか清潔なふきんで水滴を取ってから収納して下さいね。