
幸せになるために必要なものはお金や美貌といった外部要素だけではありません。裕福な生活を送るセレブモデルや芸能人も、それぞれ独自の悩みを抱えて、うつ病などの心の病に悩まされることがあります。
しかし一方で裕福でなくとも、幸せな日々を送っている人たちもいます。そういった人たちは幸せになる方法を無意識のうちに行なっているそうです。ここでは研究や統計学といった科学的知識によって明らかとなった幸せになる方法をご紹介していきます。
幸せになりたい!近くための5つの方法とは。
幸せになるために必要なものはお金や美貌といった外部要素だけではありません。
裕福な生活を送るセレブモデルや芸能人も、それぞれ独自の悩みを抱えて、うつ病などの心の病に悩まされることがあります。
しかし一方で裕福でなくとも、幸せな日々を送っている人たちもいます。

そういった人たちは幸せになる方法を無意識のうちに行なっているそうです。
ここでは研究や統計学といった科学的知識によって明らかとなった幸せになる方法をご紹介していきます。
幸せに近くための方法その1.笑顔を意識する
笑顔は気分を持ち上げてくれます。つらいときには笑顔を意識するようにしましょう。とはいえ、作り笑いはNGです。
ミシガン州立大学の研究によれば、接客業のスタッフに一日中作り笑いを浮かべさせたところ、気分が落ち込んで仕事の効率も悪くなったとのこと。

強引な笑顔は幸せになるどころか不幸になってしまいます。幸せを掴むのであれば、自然な笑顔を意識することが重要です。
自然な笑顔を引き出すためには、楽しかった思い出や面白かった出来事を思い浮かべましょう。
もちろん過去の出来事じゃなくても構いません。
予定している旅行のスケジュールを思い浮かべたり、休日にやりたいことを想像するのも良い方法です。
人間は楽しいことを思い浮かべたり、前向きな思考回路を持つことで集中力が高まります。
適度なリラックス効果によって緊張が解れて、周りの物事を把握できる程度の質の高い集中を維持することができるのです。
また、俯瞰的に物事を捉えられるようになるため、目先の物事に集中して失敗するといった判断ミスも防ぐことができます。
幸せに近くための方法その2.運動して体を動かす
運動嫌いな人も、幸せになりたいなら運動を心がけましょう。
幸せな気分になるための運動はうつ病の治療法として勧められる方法のひとつです。

海外のある研究結果によると、薬のみ、薬+運動、運動のみという方法で、うつ病の治療を行なったところ、再発率が大きく異なったそうです。
薬だけで治療を行ったうつ病患者は38%が再発。薬+運動で治療を行なった患者は31%が再発。
対して、運動のみで治療したうつ病患者で再発したのはたったの9%でした。
研究では、1日7分の運動でじゅうぶんに幸せになる効果が認められたそうです。

運動が苦手・嫌いな人も7分間であれば、毎日続けられそうですね。
幸せに近くための方法その3.質の良い睡眠を取る
人間にとって睡眠は人生の30%を占める重要な行為です。質の良い睡眠はポジティブで幸せな感情を生み出しやすくします。
とあるアンケートで幸せについての質問を行なったところ、寝ている時が一番幸せという回答に6割近くの賛成票が集まったそうです。
理想の睡眠時間は8時間で、この数値に近づけば近づくほど、人間は幸せを感じやすくなります。
また、睡眠時間をいつもよりも2時間少なくするだけで、普段よりも2倍近く不幸な気分に陥りやすくなるのだとか。
もちろん人によって生活リズムはさまざまですし、短時間で質の高い睡眠を取ることができるショートスリーパーや、逆に8時間寝ても物足りず、幸せを感じられない人もいます。
自分に合った睡眠時間を見つけることが、日常生活で幸せを感じやすくなるポイントといえるでしょう。

幸せに近くための方法その4.他人と話す時間を作る
人間はどれだけ個人主義な人でも他人との関係を完全にシャットアウトすることができません。
海外の研究者が意図的に他人と話さず、一人で長期間を過ごす実験を行なったところ、「時間の感覚がおかしくなる」「睡眠周期が48時間になる」「幻覚症状が起こる」といった結果が生じたそうです。

また、引きこもり経験者からは「独り言が増えてイライラしやすい」「声の出し方がわからなくなる」などの経験譚が語られており、酷くなると「急激な不安の増大による自傷行為」「幻聴・幻覚の頻発」といった命に関わる症状もあらわれ始めます。
どれだけ忙しくても、同僚や友人、家族との会話は必ず行なったほうがよいでしょう。
会話の経験値がアップすれば、仕事や人間関係のストレスを緩和することにも繋がります。

幸せに近くための方法その5.新しい物事にチャレンジする
今、幸せじゃないと感じている人は環境に問題があるのかもしれません。
たとえ恵まれた環境だったとしても、本人が幸せを感じていなければ、それは幸せな環境ではないのです。
そんなときは思い切って新しい物事にチャレンジしてみましょう。
ただし、チャレンジするのは転職や海外旅行といった大きな物事である必要はありません。
そして、予定を組むだけでも幸せを感じる効果があります。
人間は楽しいことを考えたり、計画することで幸せを感じるという研究結果があります。
計画を立てて実行することを意識すると、やらなければいけないという責任感がストレスになってしまうため、「できなくてもいい」程度の軽い気持ちで計画を立ててみましょう。

まとめ
日常生活で幸せを感じられる人は、何も特殊なことは行なっていません。
どちらかというと、普段の生活の中で幸せを見つけ出すことが上手いのではないでしょうか。
何かと世知辛い世の中、待っていても幸せが訪れるとは限りません。
幸せになる方法を実行して、自らの手で幸せを掴んでくださいね!