
2020年4月から商品やサービスの値上げが始まり、家計負担が増えることがわかりました。ここでは値上げする商品やサービス一覧とともに、値上げの理由や家計難を乗り切るためのポイントをご紹介します。
2020年4月から家計負担が増える!
2020年4月1日から企業の働き方改革などに関する新制度が開始されました。
これにより労働者の環境整備が進む見込みですが、新制度の影響で娯楽施設の入場料や一部の食料品などが値上げされてしまいました。
今後の働き方改革と株価の関連
ここは注視していきたい pic.twitter.com/2rMDLIFnVN— チョモランマXX (@Sw5tVmfgv2wDfqG) April 7, 2020
現在、日本では緊急事態宣言が発令され、さらに世界中で新型コロナウイルスの感染が広がる中、制度変更によって経済活動や家計に大きな悪影響を与える恐れがあります。新制度が開始されたくらいで値上げするのはどうなのか?と疑問に思う人もいるでしょう。
まず、働き方改革に関しては、今まで仕事内容が同じでなおかつ能力や成果も同じでも、非正規社員か正社員かで交通費などの手当てや賃金、休暇などが異なっていた部分を同じにする「同一労働同一賃金」が大企業に義務付けられました。
働き方改革宣言!
取りました!
今日から緊急事態宣言ですが、、 pic.twitter.com/ljfNMRtMrp— F田@TFS (@FKDTFS2) April 7, 2020
さらに、大企業で昨年から開始された時間外労働(残業)の上限規制が、2020年4月1日から中小企業でも導入されます。上限が設けられたことで、足りない部分は新たに人手を追加する必要が出てきました。
このように、働き方改革によって企業はより多くの資金が必要となり、多くの商品やサービスが値上げすることとなったのです。
4月から家計に影響する値上げ商品&サービス一覧
では2020年4月からどのようなサービスや商品が値上げするのかご紹介します。
休園期間終了後、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの1デーパスポート大人は7500円から8200円に値上げされます! pic.twitter.com/KmFQ8a85q1
— ディズニーニュース (@orange_disney1) March 30, 2020
- 日清オイリオグループ:家庭用油脂製品約20品目などの出荷価格を1kgあたり20円以上値上げ
- Jオイルミルズ:家庭用油脂製品、業務用油脂製品などの出荷価格を1kgあたり20円以上値上げ(4月20日出荷分より)
- マルハニチロ:サンマの缶詰9品目を1缶あたり10円値上げ
- 小売店各種:レジ袋有料化(1枚2~5円程度)
- オリエンタルランド:東京ディズニーランドと東京ディズニーシーのチケット料金を最大700円値上げ(1デーパスポートは大人8200円に)
- ゆうちょ銀行:電信振替料金および通帳・カード等の再発行料金改正
- 日本郵便:クリックポスト10円値上げ
- 旭山動物園:一般入園料を820円から1000円に値上げ
- 東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館:常設展の観覧料を値上げ
また、上記の一覧意外にも医療費も一部上がる部分があります。薬価など価格が引き下げられる項目はありますが、やはり負担が増える部分が多いようです。
4月1日から値上げするもの
食用油値上げ
缶詰め値上げ
銀行手数料値上げ
レジ袋の有料化(7月義務化までに順次)
電気料金値上げ(5月~)
入院初日5200円加算
後期高齢者医療値上げ
国民健康保険値上げ…10年前と比べてください。
生活が苦しくなっていませんか?#自粛と給付はセットだろ pic.twitter.com/1vlsNW9zoj— 豚ゴリラ (@butagolira1995) March 31, 2020
特に大きな値上げとなったのが、紹介状なしに大病院へ行くことと初診で5000円以上、再診で2500円以上の追加料金が必要となる制度です。
従来は、ベッド数が400床以上の病院が対象でしたが、4月から200床以上にまで広がり、対象となる病院数が420件から670件になりました。
この制度の狙いは大病院への患者集中を避けるためですが、高度な医療を受けたい人にとって高いハードルとなってしまいました。
さらに、入院料も5200円上乗せされる制度もできます。患者自身の負担は5200円の1~3割ほどですが、それでも家計負担が大きくなることは間違いありません。
値上げが多くなる一方で手取り減で家計圧迫に
数々の商品やサービスが値上げし、消費税も上がったことで家計負担がどんどん増えていますが、その一方で自分の生活に回せるいわゆる手取り収入はどんどん減っていっています。
老後は自分で備えることも否定しないけれど、日本もそこそこの国民負担率で税・保険料を拠出している。これほど負担しているのだから、老後くらい安心できるように政策をやれ、というのが本筋。これだと日本の税・保険料の仕組みはボッタクリ。 pic.twitter.com/ktNOnWkV8Y
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) March 4, 2019
まず、「給与所得控除」が10万円縮小され、控除上限が引き下げされました。さらに、「公的年金等控除」も10万円縮小されたことで、高収入者の負担が増えました。
負担が増えたのは高収入者だけではありません。収入から税金や社会保険料など、強制的に惹かれてしまう割合がどんどん高まっており、2020年2月26日に財務省が2020年度の国民負担率の見通しが44.6%になると発表しました。
この数字が過去最高であり、個人や企業が稼いだ所得の半分近くが強制的に政府に吸い上げられていることになります。
国民負担率が過去最高の、44.6%になる見通しだ!消費税率アップや所得税、さらには多くの社会保険料が上昇したのが理由だ!給料が20万円の人は、89,200円も負担している 生活が楽になる訳がない!コロナウイルスも加わり、忍耐の2020年となった!#国民負担率 pic.twitter.com/aPS4wwThf8
— Robin (@kinsan555) February 27, 2020
さらにここに消費税増税に各商品やサービスの値上げと、家計から出ていくお金はどんどん増えていっています。最近は新型コロナウイルスの影響で、多くの企業の業績が悪化しており、すでに大量のリストラや派遣切り、内定取り消しなどが続出しています。
このままでは例え新型コロナウイルスの影響が全くない人であっても、家計難に苦しめられ、国民の不満が溜まっていくことは明白でしょう。
家計難を乗り切るためには?
2020年、恐らく多くの人が家計難に苦しめられる可能性がありますが、ではどうしたら家計難を乗り切ることができるのでしょうか?
ここでは家計難を乗り切るためのポイントをご紹介します。
家計難を乗り切るポイント(1)節約術を駆使する
いきなり節約術を身に着けるなんて難しいかもしれませんが、まずは支出を抑えることがおすすめです。
最近愛用してるとんでもなくオススメな料理アプリ『menew』
1週間分の献立と買物リストを自動作成してくれてもう手放せないよ!
毎日何作ろうって悩む事もないし仕事帰りにスーパー寄らなくても週末にまとめ買い出来て無駄買いなく節約出来るし本当良き!余った野菜をぶちこんだ味噌汁も激ウマ?? pic.twitter.com/5Ep4hDTPJ6— ひまわりハグキ やすだ (@8989Hagu) February 29, 2020
例えば、買い物は回数が増えるほど支出が増えてしまうので、1週間分の食材をまとめて購入したり、キャッシュレス決済によるポイント還元を利用するなど、少しでも無駄をカットするように意識するだけでだいぶ変わります。
ほかにも電気やガス、携帯料金などの固定費は、お得なプランに切り替えることで合計で月数千円程度は減らすことも可能です。
家計難を乗り切るポイント(2)まずは身近なクリニックへ
大病院にいきなり行くと高い初診料などが請求されてしまいます。
高度な医療を受けたい場合は、まずは行きやすい身近なクリニックや医院で受診し、紹介状を書いてもらうようにしましょう。
家計難を乗り切るポイント(3)副業をする
PCとインターネット環境があればできる副業はいくらでもあります。
クラウドワークスのクライアントから追加依頼頂けました?
一昨日無事納品が完了しました。
報酬は17000円程です。正直スキルはクソ雑魚ですが、ググってなんとかします。
次は、WordPress爆速で身に付けます?#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアとつながりたい pic.twitter.com/aXPCN5BmLn
— ふみや@学生エンジニア (@studentweet10) April 14, 2020
例えば、クラウドソーシングサイトを利用することで、1日1時間作業するだけでも月3万円程度は稼ぐことが可能です。
副業が許されていない企業も多いと思いますが、確定申告で影響がない程度の金額なら問題ないでしょう。年間十数万円ほどであっても副業で稼ぐことができれば、いくらか気が楽になるのではないでしょうか。
<こちらもオススメ>
【東京2020】オリパラ延期で生じる影響とは?身近なアレにも!?
まとめ
経済状況が悪化していく中で2020年4月から商品やサービスの値上げが相次ぎ、家計負担が一気に増えてしまいました。
新型コロナウイルスによる業績不振も多発していることから、今後家計難に苦しめられる人が続出することでしょう。もしものときに備え、今から備えておくことをおすすめします。