
セクシータレントとして人気を集めた壇蜜。2019年には結婚をされましたが、これまでずっと別居婚であると明かしています。世間的には珍しくない別居婚ですが、壇蜜が別居婚を選んだ理由とは?そして現在の仕事についてもご紹介しましょう!
セクシータレント・壇蜜
壇蜜さんは1980年生まれの41歳。
本名は齋藤 支靜加(しずか)で、小学校から大学まで女子校だったというお嬢様として知られています。
小学生の頃に読んだ漫画「ゴルゴ13」をきっかけに性に目覚め、中学生の頃にはおとなびた外見で同級生たちから「愛人」というニックネームを付けられていたのだとか!
大学時代はアメリカへ留学し、日本語の教員免許も取得。
さらに専門学校では調理師免許を取得し、銀座のホステルなどを経てグラビアアイドルとしての仕事をスタート。
長い黒髪と妖艶な雰囲気、そして少しセクシーな発言が幅広い世代の男性にウケ、人気を集めてきました。
壇蜜が結婚!結婚相手は誰?
当時からその私生活が謎に包まれていた壇蜜さん。
これまで目立った熱愛報道はなかった壇蜜さんですが、2019年に結婚を発表。
結婚相手は漫画家の清野とおるさんで代表作は「東京都北区赤羽」シリーズや「ゴハンスキー」「さよならキャンドル」などになります。
また2021年2月には「東京怪奇酒」がドラマ化されるなど、人気の漫画家の一人。
壇蜜さんと清野とおるさんは2017年3月に放送されたテレビ番組『櫻井・有吉 THE夜会』のロケで知り合い交際に発展。
約2年間の交際を経て、結婚をすることになりました。
ちなみに婚姻届を提出した際、間違って壇蜜さんの本名である「齋藤」に名字を変更してしまったという清野とおるさん。
その後、婚姻届けを訂正するため家庭裁判所に申し立てを行うなどかなりの手間がかかったことを明かしています。
壇蜜は別居婚!一緒に生活をしない理由とは?
現在、結婚3年目の壇蜜さんと清野とおるさん。
しかし、二人は結婚当初から別居婚を選択しています。
その理由は「居心地のいい距離感」を保つためで、週の半分くらいを一緒に過ごすというスタイル。
清野とおるさんは漫画家ということもあり、1人で机に向かう時間が必要となる仕事です。
一方、壇蜜さんも一人の時間を大切にしたいタイプですがだからと言って、結婚をしないという選択肢はなかったとのこと。
結婚=一緒に生活をするという形にとらわれず、あえて別居婚を選択したと明かしています。
ちなみに現在は週に数回会うことは少なく、たまに会う程度とのこと。
壇蜜さんはペットを飼っているため自宅を数日間空けることが難しく、たまに会うくらいがちょうどいい関係と語っていました。
壇蜜は現在何の仕事をしてる?
全盛期は毎日のようにテレビに出演していた壇蜜さん。
バラエティー番組に出演したり、グラビアアイドルとして活動をしていた他、ドラマ「半沢直樹」や「釣りバカ日誌」など女優としても数多くの作品に出演していました。
しかし、2020年頃から露出が減り、2021年は3本のドラマの端役で出演しただけ。
現在はテレビ出演は減ったものの、週刊誌の連載などは続けているようです。
また今年7月に放送予定のBSプレミアム「定年オヤジ改造計画」では、久しぶりの女優復帰ということなので期待しましょう!
壇蜜は大のサウナ好き!週3で通うのも当たり前!
壇蜜さんは、大のサウナ好きとしても知られています。
サウナ専門の番組にも登場しており、週に3~4回はサウナに通っていることを明かしています。
ちなみにお気に入りのサウナは1年契約で個人ロッカーを契約しているほど!
テレビではサウナでメイクが落ちてしまったすっぴんも恥ずかしがることなく披露しており、その気持ち良さそうな姿に魅了された男性ファンも多かったようです。
壇蜜が現在体調不良って本当?
日頃からサウナ通いでたくさんの汗をかいている壇蜜さん。
サウナに通っている方は健康への意識が高いイメージがありますが、壇蜜さんは体調が悪いという噂もあるようです。
特に行きつけのサウナには全然足を運んでいないとのこと。
また見た目もどんどん痩せており、ダイエットによって痩せたのではなく「病的な痩せ方」という声も多く聞かれています。
元々、サウナは毎日通うというものではなく、壇蜜さんの週に3回というのも通いすぎと判明。
女性の場合は貧血になりやすいため、多くサウナに通えば健康になるというわけではないようです。
壇蜜さんはめまいなども訴えており、これもまたサウナが原因という声が。
結婚生活のストレスや仕事の多忙による激やせという可能性は低いため、やはりサウナによって体調を崩してしまったのかもしれません
ね。
<こちらもおすすめ>
まとめ
セクシータレントの壇蜜さんが別居婚を選んだ理由、そして現在の仕事についてご紹介しました。
かつては週末婚というスタイルも流行りましたが、夫婦ごとにそれぞれの生活スタイルがあるため自分たちが納得していれば、どのような形でも良いと思います。
最近は少し体調を崩しているという情報もあるので、無理なく健康第一に夫婦生活を続けていって欲しいですね!