
外出自粛中に毎日自炊するのは面倒になってきた人や、料理の時間を減らしたい人必見!みんなが買ってる冷凍食品の人気ランキングTOP10をご紹介…!中にはプロが絶賛する商品も…!?
2020年冷凍食品人気ランキングTOP10
レンジで温めるだけで美味しい料理が食べられる冷凍食品。安い上にあるととても便利ですよね!
最近、外出を自粛して自炊をしている人も多いと思いますが、毎日続けていたらわりと大変ですよね…。そこで今回は、便利で美味しい冷凍食品の人気ランキングTOP10をご紹介します。
普段冷凍食品を食べない人もぜひこの機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。
冷凍食品人気ランキング第10位:たこ焼き18個入
ニッスイの「たこ焼き(18子入)」は、袋にそのまま丸いたこ焼きが入っているタイプで、ソースやマヨネーズなどのトッピングは付属していません。
先日放送された『#冷凍食品総選挙』で、上位にランクインしたニッスイの「たこ焼き」をいただいています?
番組で言われていたとおり、そのまま食べても美味しいし、明太マヨをつけてもイケる? pic.twitter.com/E9OhLxymp6— サトルさん@昭和60年男 (@fancy19851020) May 4, 2019
お好みでソースなどをトッピングするのもおすすめですが、しっかり出汁の風味がするので、塩と青のりのシンプルなトッピングだけでも美味しくいただけます。
冷凍食品人気ランキング第9位:特から
ニチレイの「特から」は、たっぷり415g入っていてコストパフォーマンスの高い商品です。
お昼はこれ!
特から、じゅわ旨っ。#彼氏めし pic.twitter.com/ZyUwuILWbQ— 九年生 (@ymtyst) April 19, 2020
人気の秘密はコスパの高さだけではなく、3度揚げによって冷凍食品なのにじゅわっと肉の旨味溢れる食感を実現。再仕込み醤油を使用している秘伝のタレで、飽きのこない味付けをしているのもポイントです。
そのままレンジで温めるのはもちろん、冷凍のまま揚げても美味しくいただけます!
冷凍食品人気ランキング第8位:大きな大きな焼きおにぎり
ニッスイの「大きな大きな焼きおにぎり」はその名の通り大きいサイズの焼きおにぎりです。
ニッスイさんの大きな大きな焼きおにぎりが子供の頃から大好きすぎるねんけど共感してくれる人おらん?
あと冷凍たこ焼きが普通のたこ焼きより好きやねんけどダシ効いてて美味しいと思うねんけどなぁ誰かわからん?← pic.twitter.com/LMjQk2Hljf— 古原雅純(ふるはらますみ) (@MasumiFuruhara) August 7, 2019
今では焼きおにぎりは冷凍食品の定番ですが、焼きおにぎりを冷凍食品にし始めたのはニッスイなのだそうです。
お米本来の美味しさを追求し、たまり醤油と二段仕込み醤油の風味豊かが味わいをお楽しみください!
冷凍食品人気ランキング第7位:ごっつ旨いお好み焼
テーブルマークの定番商品である「ごっつ旨いお好み焼」は、国産キャベツをたっぷり使った、いか・えびの海鮮の旨味が自慢の商品です。
ごっつ旨いお好み焼?✨
冷えたビールにぴったり!? pic.twitter.com/sdDSjdHwBN— わさつちShi@自宅トレ集め? (@whey_bcaa) August 19, 2018
1食入りで300gあるので、これだけで1食足りてしまうのも人気のポイント。もちろん、特製ソースにマヨネーズ風ソース、かつお節、あおさ付きなので、ほかになにも準備する必要なし!
トレーもお皿として使うことができるので、洗い物がほとんど出ないのも嬉しいです。味だけでなく便利な部分が人気の秘密なのでしょう。
冷凍食品人気ランキング第6位:えびピラフ
ニチレイの「えびピラフ」は7種類の彩り豊かな食材とバターの香りが食欲をそそるピラフです。
今日のお昼はえびピラフ‼️
ニチレイさんのえびピラフ?好きなんだが、どうしても2回に分けると1回目にえびが全部いってしまう…
画像は2回目なので、えびなしピラフw分けるのヘタなんだろうか?
なにかうまくやる方法あるのかな? pic.twitter.com/ngUm7ehIFe— わか (@waka11waka) April 21, 2020
リニューアルにより、従来のブイヨンの旨味とバターのコクはそのままに、自家製アメリケーヌソースを2種類使用し、よりえびの風味が感じられるようになりました!
レンジ調理だけでなくフライパンでも調理可能なので、できたての美味しさを楽しみたい人にもおすすめです。
冷凍食品人気ランキング第5位:大阪王将羽根つき餃子
「大阪王将羽根つき餃子」は304g(12個、たれ1袋)入りの高コスパに加え、パリパリの羽根にジューシーなお肉と本格的な餃子を味わえる人気の商品です。
これ美味いっすよー!大阪王将の羽根つき餃子!! pic.twitter.com/t3l8EykSRZ
— Koichi Mizoe (@mizoemouse) November 14, 2016
しかも調理の際には蓋も油も水も不要!とっても簡単に誰でも美味しい餃子が味わえるのも人気の理由です。
ちなみに具材に使われている原材料は全て国産!作るのは面倒だけど美味しい餃子が食べたいときにお試しください。
冷凍食品人気ランキング第4位:新中華街 あおり炒めの焼豚炒飯
マルハニチロの新中華街シリーズはどの商品も人気ですが、特に人気が高いのが「あおり炒めの焼豚炒飯」です。
syamuさんのレビューしていたあおり炒めの焼豚炒飯を今から作りたいと思います pic.twitter.com/Q0Ql6bWdVI
— Punikov (@mandesgoip) May 14, 2016
全て国産の安心・安全な具材を使用し、あおり炒め製法によってパラパラの本格的なチャーハンがいつでも食べられるように…!レンジで温めるのはもちろん、フライパン調理も可能ですが、レンジだけでもパラパラでとてもお手軽です。
ちなみに「あおり炒めの焼豚炒飯」は、広東料理店として超有名な「赤坂離宮」のオーナーシェフ・譚彦彬氏とマルハニチロの共同開発なので、チャーハンに強いこだわりを持っている人にもおすすめの冷凍食品です。
冷凍食品人気ランキング第3位:水牛モッツァレラとトマトの調和を味わうマルゲリータ
「水牛モッツァレラとトマトの調和を味わうマルゲリータ」って名前だけでも美味しそうですが、驚くべきは関東に300店舗ほどを構えるスーパーの「マルエツ」のプライベートブランドから出ているというところ。
なんかの番組で、マルエツブランドのマルゲリータがピザ職人が困るほど美味いとかなんとか言ってたの。ほんまやぁ〜?生地がめちゃくちゃ本気!美味しい✨ pic.twitter.com/Lc4f9XAq3V
— mo* (@switz27) April 2, 2020
L’ARTE 三軒茶屋の井上勇氏が監修を務めているため、本格的なピザを手軽に味わいたい人におすすめです。
人気になった理由は、2年連続で世界1のピザ職人に輝いた「ピッツェリア・エ・トラットリア・ダ・イーサ」の山本尚徳氏が「悔しいけど敗北感」とテレビで大絶賛したことからです。
冷凍ピザという概念が完全に壊れるほど、世界1のピザ職人が認めた「水牛モッツァレラとトマトの調和を味わうマルゲリータ」は国産小麦「麦の路」を使用した軽いのにもちもちした食感が特徴のピザです。
味が濃縮された貴重な水牛のモッツァレラチーズが味わえるのも嬉しいポイントです。
冷凍食品人気ランキング第2位:ザ★チャーハン
AJINOMOTOの「ザ★チャーハン」は、焦がしにんにくのマー油と葱油の香ばしさが特徴のチャーハンです。
焦がしにんにくのマー油と葱油が香るザ★チャーハンは旨い
たまに自分で焦がしにんにくのマー油と葱油が香るザ★チャーハン作っても焦がしにんにくのマー油と葱油が香るザ★チャーハンにはならないのが悲しい
だから俺はスーパーで焦がしにんにくのマー油と葱油が香るザ★チャーハンを見つけ焦が(ry pic.twitter.com/yit8DwXTU7— CABIN (@CABIN_SLEEP) May 27, 2018
香ばしさとともに噛めば噛むほどに焼豚の旨味が広がり、1度口にすると止まらなくなってしまうほど…。
「ザ★チャーハン」が支持されるようになった理由は、冷凍チャーハンを購入するのは女性が多いものの、実際に食べているのは男性が多いことがわかったため、思い切って男性好みの商品にしたところ人気が出たそうです。
冷凍食品人気ランキング第1位:本格炒め炒飯
冷凍食品の中でもチャーハンはとても人気があるジャンルですが、その中で頂点に輝いたのがニチレイの「本格炒め炒飯」です。
仕事から帰宅
今日はこれ!
本格炒め炒飯! pic.twitter.com/oTH1acLCFP— としお (@toshio_desu) April 23, 2020
中華料理店の調理方法を徹底的に研究された「本格炒め炒飯」は、三段階炒め製法によって家庭ではできない圧倒的な「炒め」のパワーで、お米ひと粒ひと粒に卵をまとわせることに成功。
レンジで温めるだけで美味しいパラパラチャーハンが味わえます。そして丁寧に作られたゴロゴロ焼豚に、自社製焦がしネギ油による香ばしさで食べ出したら止まらない逸品に。
<こちらもオススメ>
松本薫のアイス店「ダシーズ」の店舗情報まとめ!こだわりや営業日時は?
2020年おすすめいちごデザートブッフェまとめ【東京人気店特集】
まとめ
2020年冷凍食品人気ランキングTOP10をご紹介しました!
長年愛されている冷凍食品から新しい顔までさまざまなラインナップがありましたね!
ぜひみなさんも、手を抜きたいときやいざというときのために、冷凍食品をストックしてみてはいかがでしょうか?