
毎年3月11日は気仙沼で黙祷を捧げる2人は、震災後6年経った今も欠かさず各県庁へ直接寄付金を手渡している。そんな彼らの寄付がついに4億に。東日本大震災で過去に寄付や物資の援助をした芸能人や企業もあわせて見てみよう。
東日本大震災とは、皆さん周知のとおり、2011年3月11日に起こった地震、およびそれに伴って起きた津波や余震災害もありました。福島第1原発事故等も起こり、凄惨な災害だったことは今でも記憶に新しいと思います。震災から6年が経った今でもなお被災地では避難生活を余儀なくされている人も少なくなく、震災があった日を遠くに感じられずに大変な日々を過ごすことを余儀なくされている人は沢山います。
via google.imghpそんな中、安倍首相が2017年3月10日、「6年が経った」ことを理由に会見の打ち切りを発表してちょっとした話題になりました。
撤退の理由は、「5年経ったから」
会見をやめる理由は、「6年経ったから」
凄まじい理由だなぁ。命懸けで行かされていた人々とその家族の心、
命や家族を失い家や土地を追われて未だに元の生活に戻れない過酷な状況の大勢の人々の心に微塵も想いをいたさない、保身と増長と私的執念の最高権力者。— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) March 10, 2017
3月11日の都内東日本大震災政府主催追悼式、安倍首相が「原発事故」の文言を式辞で使わなかったことについて。福島県の内堀雅雄知事は13日の定例記者会見で「県民感覚として違和感を覚える。原発事故、原子力災害という重い言葉、大事な言葉は欠かすことができない」と批判した。
— さかふみ (@SakamotoFumiko) March 13, 2017
9位 安倍首相 震災6年目で節目 会見打ち切り(女性の関心が高い)
#エムキャス #クロス #モニクロ pic.twitter.com/ye4aS2QzY7— ぶらさんぽ (@moyasora2016) March 12, 2017
震災から6年が経った今も様々な政策や復興が続いているのが現状なので、当然それに伴い議論も尽きません。
そんななか明るみになるサンドイッチマンの寄付金が話題に。
サンドイッチマンといえば東北出身で有名でしょうか。筆者はお笑いはあまり興味がないのですが、サンドイッチマンは2007年のM1で敗者復活から優勝した時偶然見ていて、その面白さと軽妙さが気に入って、以来ずっと好意を持って見ている程度でした。もう10年も前のことなんですね、ちょっとビックリです…簡単にサンドイッチマンについて見てみましょう。
サンドイッチマン
メンバー 伊達みきお、富澤たけし
1998年結成
みやぎ絆大使、東北楽天ゴールデンイーグルス応援大使、ベガルタ仙台仙台市民後援会名誉会員、喜久福親善大使、宮城ラグビー親善大使、松島町観光親善大使、伊達美味PR大使、伊達なふるさと大使。via google.imghp
伊達みきお
1974年9月5日生まれ A型
宮城県泉市(現・仙台市泉区)出身
ツッコミ担当
2009年結婚via google.imghp
富澤たけし
1974年4月30日生まれ AB型
宮城県仙台市出身
ボケ担当
2009年結婚via google.imghp
この6年間でなんと4億円の寄付。
2人は震災時に宮城県気仙沼市で仕事をしていたそうです。地震があった時も、スタッフの指示に従って高台に避難して難を逃れましたが、同じ場所に避難をした地元の人たちの、自分の家が流されていくところを愕然と見ているしかない状況を目の当たりにしているといいます。サンドイッチマンの2人もかなり怖い思いをしたと思いますが、地元も東北ということで、さぞかし思うところは大きかったでしょうね。
サンドイッチマン、震災の復興に4億円寄付 pic.twitter.com/voI74oiVq5
— じゅーしー (@s1kata) 2017年3月11日
こちらが今回話題になった新聞の切り取り。Twitterで瞬く間に広まりましたvia google.imghp何よりも凄いのは、その額もさることながら、この6年間ずっと寄付をし続けていること、そして必ず責任を持って各県庁へ直接手渡しに行っているところ。それに尽きますね。なかなかこういったことは忘れていってしまったり、日々の忙しさに忘却してしまうのが人間だと思うんですけど、月並みですが本当に「凄い」の一言ですね。もちろんそれを出来るだけの経済力や余裕があることもポイントにはなりますが、もしかしたらこの2人の場合は、家族のことだけでなく、このことがあるからこそ頑張れる部分も少なからずあったりするのかもしれませんね。
ニュースを知った人たちは感動が止まらない!
大好きなサンドウィッチマン。
積み重ねってすごいな。 https://t.co/ie9r2OLsFP— fumiK (@mumboo_fumi) March 11, 2017
6年経っても忘れるわけないから、4億円も寄付が出来る。サンドウィッチマンはあっぱれ❗️かたや、この国の宰相 #安倍晋三 は #森友学園 や #加計学園 を利用して税金泥棒に励む…。80円のアイスを税金で購入しても、少しも心を傷めぬこいつこそ、国賊である #アッキード事件 https://t.co/o5d2zxHmt6
— カキチャまんぼんや (@kakisenbon) March 11, 2017
偽善でも売名でも無い
魂のこもった寄付だよなぁ
涙出ちゃった https://t.co/1RqGsUk5hg— woodMeister (@MeisterWood) March 10, 2017
サンドウィッチマン四億円も寄付してる。もう2人の名前から1字ずつ取った伊富市とか作ったらいいんじゃない? https://t.co/wi0n1YIGHm
— テデスコ (@teedesuko) March 11, 2017
これ、良いかも(笑)。
震災当時、寄付をしていた芸能人たち
毎年続けて累計4億円というのも心を打ちますが、過去には一気にこんなにも寄付をしていた芸能人が沢山いるのでちょっとご紹介。
via google.imghp
100億円+2011年度から引退するまでの代表報酬を全額
孫 正義(ソフトバンク代表) 個人資産から
1人、群を抜いて桁が違う人。100億円って、莫大すぎてもう想像すらつかない…個人資産としてそれだけ持っていることにも、出せてしまうことにも驚きを隠せません。
10億 柳井正(ユニクロ)個人資産から
10億 三木谷浩史(楽天)個人資産から
2人とも若きリーダーといった印象です。
via google.imghp
5億円 AKB48+秋元康
4億円+出演料 SMAP(アイドル)
2億円 久米宏(アナウンサー)
1億円 イチロー(マリナーズ)
誰もが知っている人たちですね。
ブータン国王って、いっとき話題になってたこの2人ですね!via google.imghp
8500万(100万ドル) 福留孝介(カブス)
(↓同じ100万ドルですが、円相場の違い)8000万(100万ドル) サンドラ・ブロック(女優)
8000万(100万ドル) グウェン・ステファニー(歌手)
8000万(100万ドル)+献血400ml 宇多田ヒカル(歌手)
8000万(100万ドル) アレックス・ラミレス (巨人)
8000万(100万ドル) 松坂大輔(レッド・ソックス)
8000万(100万ドル) ブータン国王
8000万(100万ドル) クリント・イーストウッド(俳優 DVD+ブルーレイの収益)
海外の俳優や歌手、国外で活躍する芸能人も沢山いますね。挙げだすとキリがないのでこのあたりで留めますが、本当にたくさんの個人・芸能人、そして企業が寄付金を送っていました。
また、人によっては物や炊き出し、食料の配送など、それぞれが考え抜いて被災地の力になろうと尽力した形跡が見て取れます。
・「石原軍団+上戸彩」炊き出し昼夜1000食ずつを用意し、握手や写真撮影
・中居正広 吹き出し、マッサージチェアを1台、たくさんのおもちゃ、最新のゲームプレーヤーと車のラジコンを10台ずつなど
・小林幸子 11トントラック無洗米10トンとまんじゅう1万2000個
・石川遼 今季の獲得賞金全額を義援金に寄付
・杉良太郎、車両12台で宮城へ 大規模炊き出し&物資配布
・江頭2:50 自らトラックを運転し被災地に支援物資を届ける
・T.M.Revolution西川貴教 チャリティプロジェクト立ち上げ
・井上雄彦 イラスト
・鳥山明 イラスト
・明石家さんま 笑いを提供
・矢口真里 自身のブログのコメント欄開放
・GACKT チャリティ主催
・つんく♂ チャリティ主催
・T.M.Revolution 西川貴教 チャリティ主催
・上地雄輔 ポエム連投+50円
・亀田興毅 グミ・水・食料・試合収益金寄付
・ロンドンブーツ1号2号 田村淳 物資募り隊を行う
・伊勢谷友介 独自ネットワークでおにぎり・食料配送
・市原隼人 ボランティアを呼びかけ物資送付
・和田アキ子 あの鐘を鳴らすのはあなた基金設立
・水嶋ヒロ 「仮面ライダーが守ってみせる!」と応援
スーパー戦隊/仮面ライダー/ウルトラマン 歴代特撮ヒーロー達が被災者にメッセージ
一部抜粋。矢口真里と上地雄輔がちょっと不思議に思いましたけど、詳しくないので割愛します(笑)
毎年3月11日は気仙沼に出向くサンドイッチマン
そして14時46分、気仙沼にて黙祷を捧げるんだそうです。本人たちも書いていますが、気仙沼というところは交通の弁も悪いと思います。時間もお金もそれなりにかかるところ、わざわざ足を運ぶその心意気に、気仙沼に残って今を生きている人たちも心が震える思いでしょうね。
新しく家が建った人もいれば、まだ仮設暮らしの人もいる。
仮設店舗を出てお店を再建できた人もいれば、行き場を失って休業する人もいる。
震災を忘れないで、という人もいれば、早く忘れたいという人もいる。
前を向いてる人もいれば、自ら命を絶った人もいる。
時が進んでいる人と、時間が止まってしまったままの人との差。
あの日同じ目にあった人たちが今は真逆とも言える立ち位置で混在しているし、どちらの気持ちもわかる気がします。
だから「共有できないから共有しないようにする」という選択。
僕らも被災はしたけれど、宮城に住んでいるわけではない。
一人一人状況が違うから絶対に「共有できない部分」があるのは事実です。
これからその部分が大きな問題になっていくかはわかりません。
自分のリスタートを素直に喜べない。
共有することを強要しない。
その優しさにすら僕は東北魂を感じてしまう、と言ったら都合がよすぎでしょうか。
富澤たけしのブログ 2017年3月11日抜粋見た目が強面で、富澤たけしは特に元ヤンだっただけに、怖い人かと思いきやこんなにアツイ人だとは。
2017年3月8日、福島県知事へ直接寄付金を手渡すサンドイッチマンの姿via google.imghp
何年経っても3月11日は変わらない
テレビや政府が語るのではなく、私たちにより近い存在の人が情報を発信し続けてくれることにとても意義があると思います。2人は今も大変仲良しで知られ、奥さん同士も、そして家族ぐるみで仲が良いのだとか。人情というか人柄が伺えます。どうか今後も彼らの活躍を期待したいですね!