
「やる気がない」「空気が読めない」「学力が低い」など、散々な評価を受けているゆとり世代。近年はゆとり世代=仕事ができない世代という認識が広まり、ゆとり世代という言葉自体が悪い意味を持つ言葉として扱われています。
本当にゆとり世代はダメな世代なのでしょうか?ゆとり世代の特徴を改めて調べてみたところ、意外と優秀な特徴があることがわかりました。
ここではゆとり世代の悪い特徴といい特徴、そしてゆとり世代と接する際のポイントをご紹介していきます。
「やる気がない」「空気が読めない」「学力が低い」など、散々な評価を受けているゆとり世代。近年はゆとり世代=仕事ができない世代という認識が広まり、ゆとり世代という言葉自体が悪い意味を持つ言葉として扱われています。
本当にゆとり世代はダメな世代なのでしょうか?ゆとり世代の特徴を改めて調べてみたところ、意外と優秀な特徴があることがわかりました。

ここではゆとり世代の悪い特徴といい特徴、そしてゆとり世代と接する際のポイントをご紹介していきます。
ゆとり世代とは
まずはゆとり世代とはどんな世代なのかを知っていきましょう。
ゆとり世代は1987年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれの人が該当すると言われており、大まかに分けて、1990年代に生まれた人をゆとり世代と呼称することもあります。
ゆとり世代と呼ばれるようになった原因は、2002年~2010年にかけて行なわれていた「ゆとり教育」です。
ゆとり教育とは、学校以外の自由な時間を増やして、子どもの独自性を高めることを目的とした教育方針で、具体的には週休2日制の導入や勉強以外の学習時間を設けるなどのシステムが学校教育に反映されました。
しかし、自由な思考を持つ子どもが増える一方で、学力低下を招いたという声や塾などの学校外授業によって学力格差を広げたという批判の声も相次ぎ、特に暗記・詰め込み教育を受けた世代からは「ゆとり世代はダメ」との意見が多く聞こえます。

ゆとり世代の特徴
では、いったいゆとり世代のどんな部分が批判されているのでしょうか?まずはゆとり世代の悪い特徴を見ていきましょう。
ゆとり世代の悪い特徴
ゆとり世代の悪い特徴として第一に挙げられるのは、「協調性がない」という点です。
具体的な例を挙げるとゆとり世代の人たちは、
- ルールや規則を平気な顔で破る
- ビジネスの常識をないがしろにする
- 上下関係を軽く見ている
- やる気がない、残業しない
- 向上心がない、上昇志向の欠如
- 会社の飲み会に参加しない
- 結果がよければ全てよし
- すぐに結果が出ない仕事を嫌がる
といった特徴が挙げられます。
なお、一見すると自意識が強いように感じられるゆとり世代ですが、叱られることに慣れていないため、上司に厳しく叱咤されるとさらにやる気をなくしてしまうようです。
中には、失敗したゆとり世代の新入社員に「やめてしまえ!」と怒鳴りつけたら、翌日から来なくなったという話もあります。
ゆとり世代にとって何よりも大切なのは自分のプライベートで、生活できる程度の収入があるなら、それ以上の仕事はどれだけ人間関係が悪化しようとも引き受けようとしません。
また、仕事だけでなく恋愛にもやる気が見えず、恋人を作る努力やデートをめんどくさいと感じる人も多いようです。

ゆとり世代のいい特徴
悪い特徴しかないように感じられるゆとり世代ですが、いい特徴を生かして、社会に役立つ仕事や充実したプライベートを送っているゆとり世代もいます。
ゆとり世代のいい特徴は「徹底した安定志向」と「効率重視のドライな思考」です。
不景気の中で育ってきたゆとり世代はギャンブルやお酒に興味を持ちません。旅行や外出、外食も控えて貯金する傾向があります。

高級ブランドや自分を着飾る洋服にも興味が薄いので、散財しないという点においてはどの世代よりも優秀な特徴を持っています。
仕事においては効率を何よりも重視するため、無駄話や古いしきたりを嫌います。
自分の仕事を早く終わらせるためなら、百年続いた伝統にもおくさず、独自のやり方で新たなシステムを生み出す意欲を発揮するので、企業に革新的な利益をもたらす可能性もあります。

また、ゆとり世代は物心がついた時からインターネットが普及していたため、パソコンやスマートフォンを使った仕事では高い能力を発揮するのもゆとり世代のいい特徴です。
ゆとり世代と接する際のポイント
ゆとり世代と接する際のポイントとして覚えておきたいのは、ゆとり世代が「プライベートを最優先する」という特徴を持っていることです。
「休日に何をしているのか訊ねる」「仕事以外のつきあいを強要する」といった公私混同はゆとり世代がもっとも嫌う行動です。
プライベートには立ち入らないよう注意しておきましょう。
また、ゆとり世代は効率重視の特徴を持っているため、目的や目標がわからないまま作業を行なうことに強いストレスを感じます。
どういった理由でその作業をやるのかを明確に伝えれば、素早く仕事をこなしてくれることもあるでしょう。
他にも、反抗的な態度を取る一方で反骨精神は持っていないという特徴も、ゆとり世代と接する際に覚えておかなければいけない要素です。
強い言葉で否定すると、自分の人格を否定されたと勘違いして、仕事そのものを放棄してしまう可能性があります。
あくまでもビジネスの指導を行なっているというスタンスで、声を荒げず注意しましょう。
まとめ
扱いづらい、何を考えているのかわからないと不評を受けているゆとり世代ですが、特徴をしっかりと把握して接すれば、優秀なビジネスマンとして活躍してくれます。

「仕事ができない無能なゆとり世代」ではなく、「接し方次第で大きく化ける堅実な世代」としてゆとり世代の人々と接していきたいものですね。